
少年ジャンプで連載されている漫画。『ハイキュー!!』の聖地に行ってきた話をします。
書くぞ〜書くぞ〜と言いつつ、遅くなって申し訳ないです。行ったのは去年の4月です。おそっ。
遅いんだよ!しののめ!と、
及川を殴る岩泉のようにお怒りの方は、
ぜひSNSにシェアしてその怒りを吐露していただければ幸いです。
信じてるよお前ら。
… (あっ、こんな感じでこの記事はお届けします)
それじゃあ、いってみよう!
まずは宮城県は仙台へ
漫画『ハイキュー‼︎』の舞台は宮城県です。
キャラの名前や高校の名前などにも、宮城県の地名が使われています。
作者が宮城県で働いていたらしいですね…
今回、ハイキュー!!の原画展が宮城県のカメイアリーナ仙台(仙台市体育館)で行われるとのことで。
そちらをお目当てに行ってきました。
東京から宮城県の仙台まで新幹線で行きます。
以前も書きましたが、牛肉どまんなか弁当が大変美味しいので、
絶対買いましょう。
旅費ですが、東京仙台の新幹線の往復の切符、ホテル代込みで1万5千円です。
思ったより安くて驚きました。仙台は近いですね。
日本旅行のパックプランで予約。
アパホテルに泊まり、夜はアパの社長の謎の本を読んで過ごしました。
仙台駅からまで
仙台駅についたら地下鉄南北線に乗って富沢駅へ。

地下鉄の吊り広告にでかでかと原画展のポスターが!
駅に降りて、地図を見ながら会場であるカメイアリーナ仙台へ。地元の熊本県を思い出す。のどかな風景。
オタクなので「ここをあのキャラ達も歩いていたのかもしれない」と思いがら向かいます。聖地巡礼の醍醐味だ。
数分歩くと、カメイアリーナにつきました!

うおー!!!
漫画で見たやつだー!
興奮しました。
推しを感じる空間
中に入りると高校生達が部活なのでしょうか、実際にバレーをしていました。
普通の体育館です。しかし、漫画の中ではさまざまな物語がうまれた場所でもあります(青葉戦思い出して泣けてきた)
1番興奮したのはここです。
及川と牛若が対面したところ。

この取るに足らないプライド!覚えておけよ!のところです。
あーーーーー良い。
それから漫画の中に出てくるたびに、これなに?っていうモニュメント。実際にありました。

驚きました。あるのね。君。と思いました。
いつも漫画読んでて「これなんなんだ…」って思ってたんですよ。
原画展の感想
原画展ですがカメイアリーナ内のコートを使って展示してあります。
もちろん最高でした。古館先生の生原稿の迫力たるや…ドキドキしぱなし。
原画展のなにがいいかって、漫画を読んだ時の感動が蘇ってくるところ。
じわじわと思い出して泣きそうになりながら鑑賞しました。最新話まで飾ってあったので単行本派ですが「うわー!!!最高ー!」と思いながら読みました。
最新話を生原稿で読めるってやばくないですか?やばい。
ここで唐突にハイキューのよさを語ります。
ハイキューは高校生のバレーボール漫画です。スペシャルな技などは出ません。ゾーンとか無我の境地とか消える魔球なんかもない。淡々とコツコツとバレーボールをしてます。
なのでストーリー作りが大変だろうなと思うんですが、毎回素晴らしい表現方法でバレーボールをする選手達の心情をあらわしてあるんですよね。
バレーボールを知らなくても、やったことがなくても、自分の人生と重ねてドキリとするシーンがたくさんあります。
そこが私がハイキューが好きなところのひとつでもあります。ぜひ読んでね!(布教)
市内のイベントへ
さて、原画展を堪能したところで移動します。市内で行われているハイキューのイベントに行きました。
今回の原画展は街をあげてのイベント!いろんな場所でハイキューコラボが行われてます。

例えばこんな風に商店街に烏野高校野球部の優勝弾幕が!これも一人でうるうるしました。
粋だなぁと思いました。イキな演出です。
商店街の中にもキャラクター達のパネルが飾ってあります。恥ずかしくて撮れませんでしたが撮ればよかった!!

ファッションビルの中でハイキューのグッズなどが売ってる場所があったのでそちらに行ってきました。
ビルの前に風船の日向がいました。おお〜まさしく小さな巨人だ!
グッズ売り場はハイキューのユニフォームが飾ってあったり、仙台名物の?こけしとコラボしたキャラクター達がいました。
気持ちが高まって、東京のアニメイトでも買えるグッズを買いました笑
夜、ホテルで開封の儀!!開ける瞬間が好き。赤葦くんでした。へいへいへーい!
青葉城へ

青葉城へ。漫画の中の主要高校のひとつ青葉城西高校の名前の由来だと思うので聖地巡礼キブンで行ってきました。
城跡なので何もないんですが、仙台を一望できて気持ちよかったです。
帰り道は少し歩いてみました。川端で遊んでいる少年達をみて思わずパシャり。
きっと、こうやって漫画のキャラクター達も帰ったりするんだろうな。と見知らぬ高校に青春と萌えを重ねました。ありがとう。
青葉城から仙台駅は遠いので歩くことはできませんが、近くの駅まではギリギリ歩けました。
そういえば駅ともコラボしていて、各駅にこんな風に大きくハイキュー‼︎のコラボ看板が。
私が見つけたのはこちら。駅ごとに飾ってあるキャラクターが違うのです。
イケメン双子の宮兄弟だー!
実際に聖地巡礼してた人のなかでは、各駅に降りて全部の看板を探した人もいるみたいです。愛だね!愛!
はじめての聖地巡礼は楽しかった最高
聖地巡礼はこんな感じです。はじめてでしたが楽しかったです。
見知らぬ土地が、聖地というだけで楽しくなります。
ハイキュー‼︎好きじゃなかったら一生足を踏み入れなかった地だと思う。そう思うと、漫画って、ファンって、萌えってすごいよね。
あ、
カメイアリーナはフラッと行って入れるかは分からないので、突発的に行きたい場合は電話して聞いてみてください。
また、漫画に出てくる学校や帰り道などの聖地は岩手県の軽米というところだそうです。
こちらはたまにイベントをやってるようなので行ってみたい方は検索検索〜!
さて、次はユーリオンアイスの聖地。佐賀県に行きたいな。こちらも町興しの一環になってて、盛り上がってるそう。いつか行こう。
宮城旅はハイキュー聖地巡礼のほかにも、歴史の聖地巡礼もしたのでそちらの記事貼っておきます。
歴史の聖地巡礼ってなに?と思われるでしょう。吉田松陰の聖地巡礼です笑
ダブってる内容ありますが、旅の参考までにぜひ。松島がオススメ!
https://sinonomemo.com/travel-sendai03/
https://sinonomemo.com/travel-sendai04/