
こんにちは。しののめです。今日は朝のヘアーセットの話。
私はスタリング剤に「プロダクトヘアシャイセラム」と「デンファレジェレ洗い流さないトリートメント」のどちらかを使ってます。
…カタカナが多くて読みにくいですね笑
プロタクトヘアシャインセラムはこちらの記事で紹介してます。
プロダクトのオイルスプレー版『ヘアシャインセラム』の私なりの使い方
今日は「デンファレジェレ洗い流さないトリートメント」を紹介。
数年前から流行りの、ウェット感のある艶スタイルができるので気に入ってます。
【こんな人にオススメ】
・ヘアセットが苦手
・ツヤっとした束感があるヘアセットを作りたい
・束感は欲しいけど髪をガチガチに固めたくはない
トリートメントとうたってますが、ワックスです。レディースもメンズも使えます。
デンファレジェレ洗い流さないトリートメント


渋谷から歩いて10分。代々木と渋谷の間にある隠れ家サロン『bloc』がプロデュースしている「デンファレシリーズ」のひとつ。
2016年の時点で累計12万本突破。すごい。
Before / After
さっそく使ってみた感じの写真をとってみました。
▼Before:起きてすぐ、何もしてない状態。

11月にパーマをあてて、1月にウルフカットしているため何もしないとハネまくるのであった…。
なので、寝起きはロックミュージシャンみたいな髪型になる。いえーい盛り上がってるー?
▼After:デンファレジェレ使ってスタイリング

デンファレジェレ使って整えただけで、こんなにもいい感じになる。
もう少しうまくいくと「あいみょん」みたいな感じになれます。雰囲気だけ。
まとまり、ツヤ、束感が出たのわかりますかね?
ツヤっと束感が完成するワックス
サロンのスタイリストさんにオススメされてゲットしました。
これ1本さえあればヘアスタイルのこなれ感、オシャレ感がでます。
- 束感
- ツヤ感
- まとまり
- サラッと感
全てがこの1本で完成します。便利。
とにかくヘアセットが苦手でも、これをつければなんとなく形になるし、なんとなくまとまる。
そんなところがお気に入りです。
トリートメント効果がありがたい
「洗い流さないトリートメント」とうたってあるように、
使うと髪の毛がサラサラになります。
なので「最近、髪の毛がきしむなぁ~」って時に使ってます。
1日つけると、何日か髪の毛サラサラな気がする…
香り
私は普段から香水をつけないタイプで、香りに酔いやすいです。
なので「デンファレジェレ」は少しだけ香りが重いな、と感じました。
使い始めは、香りの重さから頭が痛くなったりすることも…
しかし、使い続けて慣れたら平気になったので今は大丈夫です。香りに敏感な方は要注意。
ヘアサロンっぽいいい香りではあるので、
仕事終わり。飲み会に行く前のヘアセットに使うことが多かったかも。
髪の毛にツヤ感とまとまりがあるだけで、小綺麗に見えるからいいですよね。
私のヘアーセットの仕方
500円玉ほどの量を手のひらで伸ばします。

耳の後ろの内側、毛先、前髪の順につけていく

耳の後ろの部分が髪の毛の量が多いので、そこのボリュームを抑えるために最初に内側に8割ほどもみこみます。
(もみこむって表現があってるかわからないけど、こう、ワシワシとつけてください)
そのあと、全体を整えながら毛先につけ
最後に手についているワックスで前髪を整えます。
髪の毛のトップを整えるときに、分け目と逆の方に髪の毛を手櫛で盛り上げるとボリュームがでます。
決して、髪の毛のトップからつけないようにしてください。
べたついた感じがですぎると、老けて見えます。内側につけていくといい感じにまとまります。
更にウェット感が欲しい場合はこの2倍ほどの量をつけるといいよ~って美容師さんが言ってました。
少ない量だと、さらっとツヤとまとまり感が。多い量だと、より強く束感がウェット感がでます。
ヘアセットがすごく苦手なんですが、これを買ってからだいぶ楽になりました。
とにかくこれを使ってヘアセットするだけで、完成するんですよ!スタイリングが。
不器用でヘアセットがうまくできないって人はいいんじゃないかな。
それから「今日は時間がない!」っていう日の朝に使ってました。
朝って化粧したりとバタバタして、なかなかヘアセットまで行き届かない。
そんなときにちゃちゃっと使ってます。
お値段は3000円とワックスにしては高いのですが、
たまに使う程度で1年ほど使用できているのでおしゃれ用として持っておくのがいいかも。
わたしも普段は「プロダクトサンシャインセラム」を使って、おしゃれ用としてこの「デンファレジェレ」を使ってます。
▼こんな記事もどうですか
