
やってきました東京下町浅草!
私が東京で一番『THEトウキョウ』を感じる場所。それが浅草。
はじめて訪れたのは高校の修学旅行。寒いのに制服のダサいコートを着るのが嫌で、マフラーをまきまきに白い息をはきながら散策したっけ。
浅草のホテルに帰る前にお腹がすいて空いて、どうしようか?と調べて行ったもんじゃ屋のおばちゃんたちに優しくしていただいてね。そんな思い出が詰まっております浅草。
そんなところに半日ぶらり旅をしてきました。
am11時 浅草駅に集合

駅から地上に出るとスカイツリーと謎の物体が!実はあれ、アサヒビールの本社。
東京に来てから驚いた物体のひとつがあのビルである。筋斗雲を表現してるのか?ビールの泡なのか?いつみても考えてしまう。
考えてしまうということはそれは立派な芸術作品なのかもしれない。
集合は11時。もっと早い時間からでも良かったけど、せっかくの休日。のんびり寝てたいよねってことでお昼前集合。
お昼前集合、夕方解散は夜にゆっくり自分の時間が持てるのでとてもいいと思う。みんなにおすすめしていきたい。
雷門へ

駅から歩いて5分ほどで雷門前に。平日でもすごい人。
去年朝の8時に来た時はガラガラだったけど、さすがにこの時間は混んでいる。外国の人が多く、異国に来たかのよう。
雷門は正式名称では「風雷神門」
いつ建設されたかは不明だが何度も何度も火事や災害で焼けており、その度に建て直している不死鳥のような門なのだ。
現在の門はパナソニックの創始者である松下幸之助さんの寄進により再建されたそうな。歴史の重みのある門。
そんな門を横目に私の胃袋はうどん屋へ!ランチを食べにいざゆかん!どどん。
うどん屋「叶屋」

妹と弟からのおススメで知った「叶屋」のうどん。たまたまたどり着いたそうだ。
ここのうどん。西日本の人はぜっっったいに食べて欲しいお店。
「なんて東京のうどんは出汁はしょうゆ味で色も黒いし、飲めないし、からいの?」
九州育ちのわたしは東京で美味しいうどんに会ったことがなく、そんなことを常日頃から思っていた。
それをカシコイ人の前でブツブツ言ったところ
「江戸の人は早く食べないといけない。だから立ち食い蕎麦が流行った。早く食べるから出汁を飲まない。なので麺に出汁が絡んでくるように濃いめの味になってる」
そんなことを教えていただき、東京のうどんはマズイんじゃなくて、自分の生まれたところとの文化の違いということを知った。ごめんなさい。東京のうどん。
でも、ふとしたときに故郷で食べたうどんが恋しくなる。そんなときに叶屋のうどんである。

ここのうどんは、まさしく西日本文化のうどんなのよ。すべてを飲み干せる優しい味のだし!柔らかいうどん!
まさしく求めていた味。
これが下町浅草で食べれるとは思いもしなかったけど、浅草に来ると決まってこれを食べるようにしてる。なので浅草は東京のどまん中なのに少しだけ懐かしくなるところでもある。
ちなみに一緒に行った東京生まれ東京育ちの子は汁をあまり飲んでいなかった。やっぱり東京の人はうどんの汁飲まないのかもしれない。(人によると思うけど)
あーこれだけを食べに定期的に浅草に来たいものである。
叶屋 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13025846/
浅草寺へ

お腹を満たしたら浅草寺へ。叶屋から本堂まで徒歩1分ほど。
この日は7月9日。
実はこの日に参拝すると4万6千日分のご利益があるというありがたい日なのです。
元々は7月10日だけ功徳日(くどくび)ということで開催されていたようですが、前日から参拝客が賑わっていたため9日と10日に開催されるようになったのだとか。
まずは手を洗って、100円で買える線香を買う。
献香したいのですが、線香をいれるところがあまりの線香の多さにとてつもない火力を出していた。灰に刺せず、投げ入れる形に。
拝殿では後ろの人が投げた小銭が頭に当たるほど多くの人が参拝していた。
この二日間だけ特別に売っているのが「電除札」という魔除け。わたしも去年買って部屋に貼っていた。今年は去年の分を持っていき、回収してもらった。
ほおずき市

そしてこの二日間はほおずき市もやっているのだ。見渡す限りのほおずき。

これを観に来たようなもの!風鈴の音とともに赤い身がゆれる。
このほおずき市が1番江戸の商売人を感じるかもしれない。
「よっててー!」という声がけが新鮮。
去年はほおずきを買って歩いていたら見知らぬご婦人に「あらぁ、素敵ね。どこで買ったの?」と声をかけられた。あのお店です~うふふ~ってかんじで。
ほおずき、いいね。

よろし堂

やってまいりましたオレンジロードにある『よろし堂』
ツイッターで可愛すぎるハンドクリーム店で話題になっていたお店。来てみたかったんだ。はじめてTwitterで話題になってるものに食いついたかもしれない。
なんと365日全部違うパッケージのハンドクリームが購入できるんです。和柄でどれもこれも可愛くて、見たら一目惚れすると思う。


なにこれ可愛い〜~~~!
しかしながら、この日は中身のハンドクリームが売り切れ。入れ物だけでもいいから売っていただけませんか?と聞いてみるとそれはできないらしい。
入荷日があるので気になる人はインスタやツイッターをチェックです!私もいつか買いに行くんだっ。
ちなみに売り切れたハンドクリームの中身は、柚や抹茶などの種類がある。次行く時までにどれにしようか悩むのも楽しいね。
よろし堂HP
http://www.yoroshi.co.jp/
北斎グラフィック

もう一つ行きたかったお店がこちら。傘専門店『北斎グラフィック』
去年のほおずき市の帰りにたまたま通りかかって発見したお店。その時は買えなかったけど、いつか買おうと思ってやっと買いにきました!

なんとここの傘、ぜんぶが和柄モチーフ。
しかも今風なモダンで可愛い和柄なのです!いとかなし~いとかなし~!(かわいいってことね)
このお店はまた別の記事でゆっくりと紹介する予定。買ったものもそちらで紹介しますね。わたしは鶴柄の淡い水色の折りたたみ傘を購入しました。
お店も素敵なんですが、店員さんもねみなさん元気でとても気さく。写真撮ってもいいですか?って聞いたら「どうぞどうぞ~^^」と。
あと傘もこんなに可愛いのに価格がお手頃なんです。浴衣なんかに合わせて使ってもカワイイだろうな。
北斎グラフィック
http://www.hokusai-graphic.com/
喫茶 纏

歩き回り、陽も高く登ってきたので疲れてきた。どこかで休む?暑いね〜かき氷食べたいねぇといいながらネットで検索。美味しそうだったお店。喫茶『纏』へ。
雷門のすぐ左側のビルの2階にありました。
やっぱいちごかき氷でしょ!と言って出てきたのがこちら。

果実の入ったイチゴシロップは酸味があって甘すぎないし、練乳よりもサラサラとしたミルクのようなものもかけると氷がシャリッとなって美味しい。
ベストオブかき氷でした。
家で練乳使う時ってすぐになくなってしまうけど、こんな感じで練乳を牛乳と割ったらたくさん心置きなく使えてお得ということに気づく。いつか真似しよう。
ちなみにオタクのしののめはヒーローアカデミアの轟くんみたいだなあってかき氷を食べながら見てた。轟くん推しの人にはぜひ行って欲しい。
喫茶/纏 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13076465/dtlrvwlst/
pm2:00 浅草ぶらり旅の閉幕
ここまでブラブラして時間はまだ14時前。
ってことで浅草ぶらり旅はここでおしまいです。楽しい半日でした。
このあとは友達の素晴らしい提案で水道橋のtenQに行って室内で涼やかに宇宙に思いをはせました。
去年初めて来たときに、ほおずき市がとても好きになって今年は休みが取れるか不安だった。
しかし、なんと偶然の休みをいただけまして!それで今年も来ることができました。
もはやこれは必然なのだ。また来年もこようね。
この日のコーディネート

この日も暑かったのでノースリーブで。寒い時用にバッグにカーディガンを忍ばせておく。
あと、邪魔なので髪の毛も結ぶ。歩くかなぁと思ったのでお気に入りのオニツカタイガーアライアンスを履いた。
オフの日は目を休ませるためにメガネをしている。愛用しているのはjinsクラッシック。形が可愛くて気に入ってます。
今日いったところを地図にまとめてみたよ!
どうぞ、参考にしてみてください。どのお店もわりと近くてちょっとぶらりとするには本当におすすめ!
ぜひ、楽しい半日を。

