こんばんは。しののめです。
先日、Tシャツに刺繍をしたときに自分のブログ名も刺繍することにしてみました。
じつは以前のブログ名は一度刺繍しています。
しかし(三菱UFJの真似をして)”東京”を取ったのでブログ名が変わってます。
なのであたらしい「しなやか手帖」を刺繍しようとしたんですが。
まさかの…見てください…
まさかの『手』を間違えているではありませんか!
まったく気づかずに刺繍をして、完成したものをみて「なんか変だな」と気づきました。遅いですね。
まぁ、遊びで刺繍してたのでいいんですが。
今度は本気で可愛いのを刺繍したいと思ってます。きりっ。
ブログ仲間のブログ名を刺繍してみる
上記の事をTwitterでつぶやいたところ、『ひとひろ』という奈良大好きブログを書いているゆのじさんがとても褒めてくれたのが嬉しかったので許可をいただき『ひとひろ』を刺繍することにしてみました。
会ったこともないのでブログ仲間とはおこがましいのですが、いつか奈良に行った時にはぜひ奈良を案内して欲しいとこっそり思っています。ふふふ。
1、まずは紙に『ひとひろ』をイメージして字を書く
まず、ブログ名である『ひとひろ』ってどんな意味なんだろうとあらためて調べてみました。
両手を左右に伸ばした時の単位が『ひろ』というそうです。知らなかった。
綺麗なことばだなぁと思ったのと、古風なデザインが思い浮かんだので筆ペンでデザインを書いてみました。
こんな感じで。
途中でpinterestというアプリでイメージボードをたくさんみて、ひらがなを繋げたら可愛いかも!と思いついたのでつなげてみました。
2、デザインを転写する
転写シートを使って布に転写します。
布が硬いのか、やり方が間違ってるのかあまり転写されず。薄い…
私が使ってるのは、このチャコペーパーです。
紙
チャコペーパー
布
の順において、デザインをボールペンでなぞるんですが薄い…みんなどうやってなぞってるんだろうな。
と思って本をみてみたら鉛筆かトレーサーというものでなぞるらしい。そうなのね。今度やってみよう。
3、刺繍
刺繍していきます。隙間を埋めるように縫う「サテンステッチ」で。
隙間ができるとカッコ悪いのでなるべく頑張って隙間を埋めていきます。布の目を見ながら刺繍します。
布の目を見るってなかなかないので面白い時間です。
字が繋がっている境目が難しかった。修行が必要です。おすっ。
5.完成
1時間ほどで刺繍し終わりました。
ゆのじさんにデザインを渡したところ、ブログのヘッダーにしていただきました。おお~そんなアレンジが。可愛いです。
たのしくなっちゃって
今回気まぐれでブログ名を刺繍してみましたが、言葉のもつ響きからデザインして刺繍をするという過程はおもしろかったです。
どういうデザインにしようかな、と考える間と
出来上がった瞬間が1番好きかも
久しぶりに刺繍をしたらたのしくなっちゃってフェリシモのクチュリエで、リサラーソンとのコラボ刺繍キットを注文しちゃいました!
ずっとしてみたかった文化刺繍なんです。普通の刺繍と違ってフリーステッチングニードルというものを使います。
しかもポーチがめちゃくちゃ可愛い。毎月頼んで作って妹と母にプレゼントしようかなぁって思ってます。ふふふ。
上記のリサラーソンのポーチを注文するなら別の『フリーステッチングニードルとスレダーセット』も注文が必要なのでお気をつけて。わたしは刺繍枠も買ってしまった。ははは。
フェリシモはこちらから買えます。
カテゴリーから『手芸・手作りキット』を見るとたくさんのキットが出てきます。どれも可愛いんだな。これが。
また作ったら報告します!
(じつは初心者キットも頼んだのにまだ刺繍してない。それからだな)