
7月10日 浅草寺のほおづき市に行ってきました。
ほおづき市は7月9日と7月10日に開催されていて、もともとは7月10日だけだったそうです。なんと、この日に行くと四万六千日ぶんの功徳が得られるそう。
朝8時の浅草寺

仕事前に行くことにしたので朝6時に起きて8時に着きました。
お店も開いてなくて、ガラガラ。
空気が気持ちよくて、ボーッとしながら歩きました。
思い返せば浅草にがっつり来たのは修学旅行ぶり!この道を歩いたのは10年ぶりということ?時間が経つのって早いっ。
参拝

線香を買って

火をつけて

煙をたっぷり浴びました。笑

参拝をして(寺なので神社とは参拝方法が少しちがう)、おみくじを引きました。
「健康でいられますように」と手を合わせましたが
おみくじでは「病気:長引く」でした。
思わず笑っちゃいました。はい、コツコツ治しますよー。
右も左もほおづき

下町風情溢れるほおづきを売る人々。
お姉さんみてってね〜!
はいっ、よってって〜!
と声をかけられる。
楽しい。
浅草寺の敷地内に20?30?と数え切れないぐらいのほおづきのお店がぎっしり。
どのお店にしようかなーってグルグル。
はじめに目についた愛想のいいお姉さんのお店で買いました。
カゴにはいってるものか
吊るすものかで悩んだけど
吊るすほうにした。

こんな感じで包装していただきました。
ほおづきを持って歩くのが夢だったので(ということに買ってから気づいた)
買ったほおづきを何度も見ながらルンルンで浅草の街を歩いた。
買ってすぐに、おばさまに「あら、あなたそれどこで買ったの?とっても可愛いわ」と話しかけられて、気分は上々。
あっちのお店です〜
とウキウキ気分で返事をした。
あのおばさまも、ほおづきを買ってウキウキ気分で帰ったに違いない。
叶屋のうどんで締めくくる

兄弟おすすめの『手打ちうどん 叶屋』さんでランチをして帰宅しました。
東京に来て美味しいうどんと出会ったことがなかったのですが、あと3杯は食べれる!というぐらい美味しかったです。
九州の味というか、しっくりくる味で。
東京で食べた美味しいものランキングトップ3にはいるぐらい美味しかったなぁ。また食べたい。これを食べに浅草に行きたい。
開店と同時にはいりましたが、出るときには行列が。外国の人も多かったから、ガイドブックに載っているのかな?
スカイツリー

少し涼みにいった、松屋百貨店の屋上からは何にも邪魔されることなくスカイツリーが見れました。
ビアガーデンもあるので、天気がいいときに来ると楽しいだろうな。ビール飲めないけど。
まとめ

買ったほおづきは家の壁に飾っています。魔除けとしての効果があるそう。
乾燥したらかごにいれて置いておいても可愛いよ、とお姉さんが教えてくれたので、そうしようと思います。
それからほおづき市でしか売られていない、雷避けも壁に貼り付けて飾りました。
仏様なので、神棚とは違う場所に。
行ったあとにアニメ「落語心中」を見ていると、主人公たちがほおづき市に行くシーンがあって嬉しくなりました。昔からある行事なんだとしみじみ。
楽しかったので、ぜひ、毎年の恒例にしたいな。